通知表と資格の合格証は同じファイルに入れておく
こんにちは!マトリョーシカ鈴木です。今日はご訪問ありがとうございます。
うちの娘たちの通知表は小1のときから、100均で買ったA4の同じファイルに保存しています。
スポンサーリンク
箱やファイルなど入れる場所を決めて1か所で保存しておく
何の気なしに始めたことでしたが、うちはわたしも娘も片付けが苦手なので、今思うとこうしておいてよかったです。ときどき見返してみると懐かしいと感じます。
最近は学期ごとに配布され学校に返却する必要がなくなったので、もらったら即ファイルです。
中学に入ってからは、資格試験の(漢検、英検、ピアノのグレードなど)合格証も同じファイルにいれるようにしました。
なので、先日、内申の報告書作成のために、資格や自己アピールを書く紙を渡されましたが、スムーズに書くことができました。
案外こういうものはなくすことがあるので、箱やファイルなど入れる場所を決めて1か所で保存しておくことをおすすめします。
賞状など大きさが合わないものも入れる場所を決めてわかりやすい場所に保管がよいと思います。
進学相談会などで成績を持ち歩くときには必要な部分だけコピーして、原本は即ファイルに戻しました。
なくさない努力も必要だと思います。
大学受験まで余裕がある時間を利用していろいろ資格試験に挑戦してもらいたい
娘は書道も習っていて、特に資格証のようなものはないのですが、毎回書道会でだされている会報の段位表に名前が出ているので、「●●書道会●段」のような書き方で履歴書や内申書などに書くのは大丈夫、と書道教室の先生にアドバイスしてもらいました。
なので書道も資格として書いています。
通知表や資格試験の結果などを並べてみると、子どもたちなりに頑張ってきたのだなあと実感がわきます。英検は中3娘は準2級までとっていますが、特にチャレンジさせて良かったとおもっています。
来年は中3娘も高1になるので、大学受験まで余裕がある時間を利用していろいろ資格試験に挑戦してもらいたいとおもっています。
また、小5娘は小6になるので、中学に入るまでに英検4級までなんとかとれたらいいなと思います。
資格試験に関しては小学校の間は特になにも習わせないで、家でテキストを買って丸付けなどをしたり、一緒に音読する程度なのですが、ママ塾でいままでがんばってきました。中学で進学塾にいれたので、中3で準2級を合格する力がついたと思っています。
本日は最後までお読みいただきありがとうございました。また読んでいただけるようにがんばります。