成績が伸びない!転塾を考える理由とタイミング
塾に行かせているのに成績が伸びないことで悩むことがあると思います。
スポンサーリンク
結果が出ない塾であれば、塾を変わることも
親は塾に大金を払っているので、成果を求めて当然だと思います。うちも中学3年間で塾代に200万使う予定です。大金ですよね。
変化を好まない子どももいますが、ある程度行かせて結果が出ない塾であれば、塾を変わることも考えるのがいいと思います。
大手の集団塾だとテキストのレベルが高すぎたり、進みが早くてついていけないなどの場合があるので、進度のゆっくりした小規模塾や個別塾に行くなどでうまくいくことがあります。
一方、アットホームな小規模塾で、お友だちと一緒で居心地がよいものの、成績に結びつかないというケースもあります。
居場所として塾を評価するという考え方もありますが、成績に結び付けたい場合は、個別塾や家庭教師に切り替えたほうがよい場合があります。
映像授業の塾もあります。向き不向きがあるので、よく様子をみて、場合によっては、直接授業が受けられる塾に変えるのがよいこともあると思います。
そのほか、塾内での人間関係で本人や親が嫌になるケースもあると思います。
塾を変わるとしたら、早めがよいですが、中3の夏までなら、転塾が効果がある場合もあるので、決断したらすぐに動くのが良いと思います。
中3の夏以降は入塾させてくれないところもあるので、注意が必要です。
すこし親が手をかけて塾を使いこなすことを意識する
個別塾に行かせていて、成績が伸びない場合も、別の個別塾や家庭教師が効果がある場合があります。数か月から半年たった時点で成績が伸びないと判断したら、別の塾も考えてよいと思います。
もちろん子どもの意欲や勉強の仕方のせいで、成績が伸びないのですが、子どもに勉強させるようにするのが塾の仕事なので、やはり、塾を変わることが成績を上げる可能性を作るとわたしは思います。よく塾の先生と話し合うことが重要です。
ただ、成績が伸びないけれども塾をやめさせたらもっと勉強しないから仕方なく行かせているというのもよく聞く話です。別の塾をすすめてもどうしても子供が嫌がるというのもききます。どこの塾に入れても子供が勉強する気がなければ同じだと思うこともあると思います。
そういう場合は、とにかく今通っているその塾を活用するしかないので、テストごとにできなかった部分の復習の仕方を相談するとか、宿題をきちんとやっているか親がチェックするとか、すこし親が手をかけて塾を使いこなすことを意識すると違ってくることもあると思います。
今の塾にもよいところがあるが、別の塾にも興味があるという場合は、今の塾を休むか、籍をおいたまましばらく別の塾に体験に行かれるのがいいと思います。月謝をはらわなくても、最低限の在籍料のみで在籍させてくれる塾もあります。新しい塾が気に入らなければ元の塾にもどればいいだけのことです。
実際うちの子も今の塾に行っている途中で、どうしても塾が嫌になり、別の塾に数日体験に行かせたことがあったのですが、結局元の塾に通うことに決めた、という経験があります。よその塾を見たことで、今の塾の良さがわかったというケースです。
通信教育から塾への切り替えはスムーズにいくと思いますが、勉強がうまくいっていないときは、塾から通信教育への切り替えはリスクが高いと思います。
通信教育は自分で勉強ができる、勉強の自立した子に向く学習方法だと思います。
本日は最後までお読みいただきありがとうございました。また読んでいただけるようにがんばります。