子どもに片付けを教えることができない
こんにちは!マトリョーシカ鈴木です。今日はご訪問ありがとうございます。
わたしは片付けが苦手です。
スポンサーリンク
片付けが苦手なのと字が汚いのは直らない
片付けが苦手なのと字が汚いのは直らないときいたことがありますが、わたしがまさしくそういうタイプです。
わたしは診断済みのADHDでアスペルガーでもあります。
空間認知とかが弱いのかなと思います。
先延ばし癖もひどいです。
それでも最近は投薬治療がうまくいって、片付けに関してはかなりましになってきました。
物を減らしてものの置き場をきめられるようになりました。
ぎしぎしにつめこまないで余裕を持たせると出し入れしやすいこともだんだん学びつつあります。
決まった場所にものを置けるようになってきました。
まだまだうっかりおいてしまったケータイをさがしてまわるようなことはなくならないのですが...。
自分がそんな程度なので、子どもに片付けのしつけをするどころではなく、長いこと非常に混沌とした家の中で子供を育ててきました。
やっと家の中がましになってきましたが、子ども部屋、特に長女のエリアはいまだにいつもカオス...。
片づけることができないのはわかっているので、片づけなさい、なんていえません。
一緒に片づけようとか、お母さんが片づけてあげる、とかいって、ときどき、片付けさせていただいています。
本人はいつも非常にいやがりますが、観念して片付けをさせてくれます。
物を減らしてグルーピングしてものの山を作る程度
塾と学校のものを分けるのに本人しかわからないものもあるので、そばにいてもらって、用途を聞きながら要らないものを捨てて、片づけてあげます。
プロの片付けサポートみたいだと我ながら思うこともあります。スキルはないですが、気持ち的に...。
片づけるといっても、物を減らしてグルーピングしてものの山を作る程度なんですが...。掃除できる程度に片付けをします。
今は散らかしたままでは家族が迷惑する、自分も困る、ということがわかってくれればそれでいいと思っています。
次女は比較的自分のもちものは片づけることができます。
脳の型が違うのだろうと思っています。
この先、長女をどうしたらいいのか悩みます。
いまのところ、学校では困り感がないのですが、このまま大人になったら、社会人として、または家庭人としてつまづくことは目に見えている気がします。
早ければ、高校、大学でつまづくかもしれません。
どこかの時点で、発達検査を受け、投薬治療も視野にいれるべきか...悩みつつ、長女をよく観察し見守っているところです。
本日は最後までお読みいただきありがとうございました。また読んでいただけるようにがんばります。