実力より上?実力より下?受験する高校はどう選ぶ?
こんにちは!マトリョーシカ鈴木です。今日はご訪問ありがとうございます。
高校入試で、第一志望の高校は実力より高めのレベルを目指すことで、学力が伸びたり維持できたりするときくことがあります。
スポンサーリンク
高校というのは入ってみないとわからないもの
最初から実力相応かもしくは実力よりも低いレベルの高校に行くつもりにしていると、安心してしまって、勉強のモチベーションが上がらないことがあるようです。
一方で実力以上の難関高校に入ってしまって勉強についていけずその後の勉強、進路が振るわないという例も聞きます。
勉強についていけないと、進学どころか、高校を卒業すること自体が難しくなることもあります。
その一方で滑り止めと思って入った高校が基礎から勉強させてくれたことで、よい進路につながったという例も少なくありません。
もちろん希望通りの高校に入りしっかり実力を伸ばせることも多いと思いますので、高校というのは入ってみないとわからないものだと思います。
良いパターンとしては、最初はやや高めの高校を志望しておいて勉強を頑張り、実際には実力よりもやや下のレベルの偏差値の高校に入り、そのなかで上位層に入って、推薦や一般入試での大学受験で有利になる、というのをよく聞きます。
高校でトップ校にこだわりすぎるのはあまり意味がないのかも
なので、必要に応じて受験直前に志望校を変更したりするのも前向きな判断だといえると思います。
高校で実力以上の高校にこだわりすぎるのはあまり意味がないのかもしれません。
子どもの実力をよく見極めて、偏差値だけでなく、入試科目や高校での教育内容が合うかどうかをよく確認してから高校選びはするのがいいと思います。
高校の情報収集は、子どもにだけまかせておくと、中3になっても高校見学もろくに行かず、詳しい情報も集まってこない、などの状況に陥ることがあります。子どもはどの高校に興味を持っていいのかもわからないことがあるのです。
もう中学生ですが、まだ中学生でもあるので、親が情報を持っておくことが高校受験には必要だと考えます。模試を行わない公立中学校では、高校の偏差値も教えてくれません。余程心配な子どもさん以外は進路指導もそんなに熱心にしない学校が多いのではないでしょうか。中学校からの情報を待っているだけでは判断材料が足りなくなると思います。
模試を行う大手塾にお世話になるなり、親が手配して子供に地域の模試を受けさせるなりして、高校見学もし、子どもが行ける高校、行かせたい高校を親子で考える必要があると思います。
勉強をしない子、高校の情報を集めようとしない子は、自分の周囲や上のきょうだいをみて、何もしなくてもなんとかなっている例が多く、自分から動かないこともあると思います。子どもによって、学力も状況も適性も違うので、のんびりしている子どもさんほど、親が手をかけてあげる必要があるとわたしは思います。
本日は最後までお読みいただきありがとうございました。また読んでいただけるようにがんばります。