家庭での食事のときは銘々に盛り付け?大皿から取り分ける?どちらがよいのか。
こんにちは!マトリョーシカ鈴木です。今日はご訪問ありがとうございます。
今日はハンバーグ。いつものようにお皿に山盛りにしてテーブルにどかんと置きます。
食べ放題、お替り自由システムです。
スポンサーリンク
今日、ふと、うちは食べ過ぎているなと気になって
我が家ではハンバーグや鶏のから揚げなどは人気があるので、作るときには挽肉や鶏肉を8-900グラムくらい買っていると思います。
夕食後、すこしは残りますが、8割がた無くなります。
でも、普通は1人前80グラムとか100グラムとかがお肉の1人前の目安だと思うので…今日、ふと、うちは食べ過ぎているなと気になって。
厳密にいうと長女と夫がよく食べていて、私と次女はふつうくらいだと思うのですが。
そうだ、銘々のお皿に盛り付けたら、量が多すぎたり少なすぎたりがなくて、ちょうどよくみんな食べられるんだなと思い当たりました。
そういえば、子どものころは、うちの母は食事を銘々のお皿に盛り付けていたのです。残さず食べるようにしつけの意味もあったと思います。
なぜかわたしは結婚してから、夫婦だけの時代から大皿スタイル。
夫は結婚してから最初の10年はそれでずいぶん太ってしまいました。
努力してダイエットしていまは普通の体型ですが…。
大皿スタイルのよいところは洗い物が少なくて済むところ
うちの子供たちは離乳食のときから好き嫌いが激しくて、量も少ないし、銘々に盛り付けても残るのはわかりきっていて…
それもあって、大皿スタイルをいままで続けてしまいました。
大皿スタイルのよいところは洗い物が少なくて済むのと、残ったものを捨てないで次の食事までとっておけるところ。
家族それぞれがどれくらい食べたのかを把握しにくいのはよくないところです。
ただ、わたしがあまり気にしないせいか、子ども自身が自分で最近は気を付けるようになってきて、よかったです。
わたしは食事のときに誰が食べたとか食べないとか細かいことを気にするのがいやなタチなので、子どもが自分で気を付けてくれればいいやと思うようになりました。怠け者の母です…。
合宿や集団行動のある習い事をしているせいもあって、最近は、好き嫌いもそういう場ではいわずにがまんできるようです。ちゃんとすべきときにできればいいかな、とゆるいわたしは考えています。
というわけで、料理をするのがやっとなわたしは、らくちんな大皿スタイルをいまさらやめられそうにありません。
本当は…銘々もりつけるほうがしつけ的には正しいのだろうと思います。
ちゃんとできるお母さん、ほんとうに尊敬します。
本日は最後までお読みいただきありがとうございました。また読んでいただけるようにがんばります。