初めてシュークリームを手作りしました。夏休みに子どもと一緒にお菓子作り!
2015/08/05
こんにちは!マトリョーシカ鈴木です。本日は、ご訪問ありがとうございます。
先日、初めて家で、シュークリームを手作りしました。
小5の次女が「一度家でシュークリームをつくってみたい」とおねだりしていたからです。夏休みに作ろうねと約束していました。
スポンサーリンク
案外こまごまお金もかかります。
前日に買い物をすませ、中3の長女が朝から塾の夏期講習で出かけて行ったあと、1日予定のない日を利用して、お菓子づくりを楽しみました。
参考にしたのは、基本がわかるやさしいお菓子 (暮らしのアイデア)という本。
次女のお誕生日におねだりされて買ってあげた本です。すごくよろこんで、ずっとながめているので、「一緒に作ってあげなくては」とめんどくさい気持ちにやる気スイッチが入りました。
さて、まずは、材料や道具をそろえる必要があります。案外こまごまお金もかかります。
カスタードクリームに使うバニラオイルだけでも300円近くもしましたが、普通にりっぱなシュークリームが2コ買える値段です。
でも、作るからにはそういうことを考えてはいけません。
こしきや絞り袋は100均で手に入りました。
まずは、カスタードクリームを作って冷やしておきます。これは案外簡単でした。
シュー作りが問題。
まずおなべで材料をあたためながら焦がさないように混ぜるというのが、どこまでやり続けていいのかわからなくて困惑。
次に適当に切り上げてレシピ通り卵をまぜてみるも、絞り袋にいれて絞り出すくらいやわらかい生地ができあがるはずなのに、なんだか固い!
むりやり絞り袋にいれて、クッキングシートを広げた天板にしぼりだすけど、広がらないし、安物のしぼりぶくろがやぶけておかしなところから生地が飛び出してきてもう大変!
結局スプーンでかき集めてなんとか形にし(ちっとも絞り出してない)そのまま強引に焼きました。
失敗したかと思いましたが、案外ちゃんと膨らんで、なんとか、シューらしくできました。
冷蔵庫のカスタードに泡立てた生クリームをまぜ、クリームをつくって、半分に切ったシューにいれます。
案外立派でおいしいシュークリームができあがりました。ほっ。
次女もたいへん満足そうで、家族でおいしく食べるコトができました。
帰ってきた長女や夫もよろこんで食べてくれました。
たまには、時間をかけて、子どもとお菓子作り、よいものです。わたしも次女と一緒に数時間シュークリームのことだけ考えて過ごしましたので、頭が空っぽになって、幸せでした。失敗もまた、楽しかったです。
また別のお菓子も作りたいという話に自然になりました。連続テレビ小説「まれ」の影響もあるのか、お菓子作りに興味がある次女です。そのうち手伝わなくても自分でつくるようになるでしょうか…楽しみです。
本日は読んでいただきありがとうございました。また読んでいただけるようにがんばりたいと思います。