寝坊の子どもは起こす?ほうっておく?
朝が弱いお子さんというのがいますよね。
スポンサーリンク
季節を問わず朝は弱いですが、やはり特に冬はひどい
うちの長女もそうです。一応目覚ましを自分でかけてはいるのですが、親が起こさないと起きません。季節を問わず朝は弱いですが、やはり特に冬はひどいです。
わたしは自分が子どものころ、宵っ張りで寝つきがひどく悪く、朝起きるのが苦手だったため、娘の状態や気持ちがよくわかる気がしています。
甘えているつもりはないけど、自分では起きられないのです。
そういう年頃なんだと思います。なので、親としては甘いかもしれませんが、毎朝起こしています。
ほうっておいて遅刻させるという方針の親御さんもいると思います。
遅刻になってしまうとまずいと思って、自分で起きられるようになるお子さんもいると思いますので、その方法もわかります。
ただ、わたしは遅刻が当たり前になってしまって、悪いと思わなくなってしまうほうが怖いのです。
なので、遅刻させないためにどんな手でも使うという方法を選んでいます。
遅刻することを許さないという方針です。
必要なら車で学校や最寄り駅までも送っていきます。
娘は最近は一声かければ起きられるようになってきたので、ずいぶんましになったと思います。
起立性調節障害という可能性もある
部活や塾などが負担になって、夜遅い生活が続き、朝なかなか起きられないというケースもあると思います。
遅刻しないで学校に行くことが基本なので、どうしても、負荷がかかりすぎているなら、部活や塾などを見直すことも必要だと思います。
また、起立性調節障害という可能性もあるので、あまりに原因がわからないときは病院に相談することも必要です。
親が見放さないで、あきらめないで、できるようになるまでつきあうという姿勢がわたしは大事だと思っています。
わたしは大人になってから朝が起きられるようになってきたので、娘も、大人になったらだんだん自分でできるようになると思うし、そのように自立を助けてやりたいと思います。
娘が大人になった時に、これでよかったのかどうか答えが出るのだと思います。
わたしは遅刻を許さなかった親に感謝してくれる日が来ると信じています。
本日は最後までお読みいただきありがとうございました。また読んでいただけるようにがんばります。