100均のネームホルダー、宿泊研修に便利
こんにちは!マトリョーシカ鈴木です。今日はご訪問ありがとうございます。
高1の娘が今朝、1泊2日の宿泊研修に出かけていきました。
スポンサーリンク
宿泊研修から帰ったらはずせるのもいい
持ち物にすべて名前を書く必要があり、ごそごそと用意していました。
スマホとお財布などの貴重品はお風呂のとき担任の先生に預けるのだそうで、名前つけをどうしようかということになりました。
ボストンバッグにも直に名前を書くのは抵抗があります。
そこで、100均で買ってあったネームホルダーが役にたちました。
バッグにも、スマホ(ケースに穴がありました)、お財布(ジッパー部分の穴を使いました)にも、ネームホルダーをつけました。
あんがいしっかりつきますし、目立ちますから、先生に管理していただくさいも、すぐに見分けることができると思います。
宿泊研修から帰ったらはずせるのもいいと思います。
ネームホルダーは、名前をつけるものになにか穴がないとつけられませんが、穴さえあれば、いろんなものに名前をつけられます。ポーチやポシェットなどなんにでもつけられますね。
名前はラベルライターを使ってきれいに印字したものを使いました。ヘタな字で書かなくて済みます。
ラベルライターは、P-touchの古いのをもう10年以上つかっていますが、いまだになんとか使えます。お弁当箱、水筒の名前つけなどもちろんこういう宿泊研修の際はとても役に立ちます。
新学期、なにかと名前つけがおおいので、ラベルライターとても助かります。水に強いテープもあるので、おすすめです。
薄手の大型ナイロン製バッグでお風呂セット
宿泊研修用に100均で買ったもので、そのほか役に立ったのはレジ袋(ゴミ袋、汚れ物入れ、靴袋として数枚)とタオル、薄手の大型ナイロン生地製バッグです。タオルはあまり長持ちしませんが、とりあえず、きれいなものを持たせたいときに安くでそろうので重宝します。
このバッグはお風呂に入るときに着替えやタオル、シャンプーなどをまとめて持っていくのに使います。お風呂用の風呂敷かバッグは宿泊研修や修学旅行の際は持たせてあげるのがおすすめです。
あと、100均ではありませんが、いつもこういう学校の宿泊行事などに持たせるシャンプーとリンスは、メリット(リンスインシャンプー)とビオレ(ボディソープ)のミニボトルです。
使い慣れないシャンプーやボディシャンプーだと香りや使い勝手がどうしても気になるので、慣れたものを持たせています。
本日は最後までお読みいただきありがとうございました。また読んでいただけるようにがんばります。