中高一貫校の私立中学からの公立トップ校高校受験
こんにちは!マトリョーシカ鈴木です。今日はご訪問ありがとうございます。
上の娘が高校に入りました。
スポンサーリンク
有名な中高一貫校の私立中学から入った子がいた
地元では公立トップ校と呼ばれる公立高校の一つに入ることができました。
先日、クラスメイトの自己紹介があったそうですが、何人か、有名な中高一貫校の私立中学から入った子がいたと娘が驚いていました。
はきはきして優秀そうなお子さんたちだそうです。
中学で入るのも高校から入るのも難関とされる名門校です。
「中学受験もして、高校受験もするなんて、すごいね」と娘が言います。
また、「そんなにしてまで入りたい高校だったんだ」とあらためて、自分の入った高校の値打ちに驚きもしたようでした。
私学などの中高一貫校からの受験は同校では毎年ある程度の数の方がいるそうです。
私立の中高一貫校では、中学のうちに高校の内容まである程度は勉強しますから、公立中出身を前提にしたカリキュラムの公立高校では学習する内容が重なるのではないかとも思うのですが、独自の専門学科のある公立高校はそれでも魅力があるもののようです。
国公立大学への進学を強く希望する人にとっては、同校のほうが魅力があるのかもしれません。進学実績が良いので。
ただ、中高一貫校で、高校受験を他校にするとなると、当然、志望校に落ちたときは一般受験で滑り止めの学校にいかなければならなくなりますから、元の学校よりもレベルの下がった高校に行く可能性もかなりあります。
在学している中学に申し出ること自体、勇気のいること
リスクの高い高校受験をがんばった彼らには頭が下がります。それを許し、応援したご家庭もすごいと思います。
在学している中学に申し出ること自体、勇気のいることだったでしょう。
学校の勉強も頑張りながら塾などで受験勉強も並行して行っていたでしょうし、中学では高校受験対策や指導は一切ないでしょうから、とても大変な高校受験だったのではないかと想像します。
それでも、高校受験だからこそ、冒険してみることができたのかもしれません。
高校への連絡進学が前提の中学で、他校への高校受験を決心し、実行するのはなみなみならぬことだと思います。
うちの娘は公立中出身なので、高校受験以外道はなかったわけで、その分気楽だったのかもしれません。
同校では、国公立大学進学が前提なので、今後はみなおなじリスクをかかえて、同じように大学受験にチャレンジすることになるのだと思います。
本日は最後までお読みいただきありがとうございました。また読んでいただけるようにがんばります。